2019/08/12


カテゴリー : アート文化
タグ :

 

萬福寺にある仏像「羅怙羅尊者像」(らごらそんじゃぞう)というものをご存知でしょうか?

羅怙羅尊者(らごらそんじゃ)は出家前の釈迦の子と言われ、羅怙羅尊者像(らごらそんじゃぞう)は自分の胸を両手で大きく切り開いて、中にあるお釈迦さんの顔を見せているという尊像です。

では、なぜ胸を切り開いているのかということですが、「人はその心の中に必ず仏の心を宿す」という教えを伝えるためのものだそうです。

そんな立派な羅怙羅尊者像(らごらそんじゃぞう)ですが、萬福寺には、その精巧すぎる顔出しパネルが存在します。

こちらです。本物の尊像に見えますが、パネルです。

それにしても精巧すぎ。画像の解像度も凄すぎ。
正面から気を抜いて見ていると、本物の尊像かと思ってしまうレベル。
でも、パネルです。

これは萬福寺で制作されたものではなく、博物館で開催された展覧会用のパネルを萬福寺さんが引き取られたものだそう。

そもそものデザインも凄いですが、羅怙羅尊者像(らごらそんじゃぞう)が両手で大きく切り開いた胸に、お釈迦さんの代わりに顔をだすという発想もなかなかのものです。

本来、羅怙羅尊者像(らごらそんじゃぞう)は「人はその心の中に必ず仏の心を宿す」という教えを伝えるため胸を開きお釈迦さんの顔を見せているものだそうですが、お釈迦さんに成り代わり、「人はその心の中に必ず○○(あなたの名前)の心を宿す」と呟きながら顔をはめ撮影してみるのもいいかもしれません。

今後の恥じない生き方へのモチベーションにどうぞ。

場所 萬福寺
住所 宇治市五ケ庄三番割34

 

 

 

 

公式アカウントをフォローして毎日記事をチェック!

この記事に関連したおススメの記事

人気記事ランキング

京都府・宇治の抹茶の歴史を肌で感じよう!日本緑茶発祥の地、宇治・宇治田原の旅!

・眠気を覚まして頭をスッキリさせたい ・仕事や勉強の途中で、ホッと一息つ...

再びお弁当屋さんを始めることになった経緯と理由 ホットスマミー 谷 隼人さん

「本家かまどや 宇治小倉店」の経営を終え、数年経ったのち再び去年お弁当屋...

「オープンの日はもう思い出したくないです」 ホットスマミー 谷 隼人さん

前回に引き続き、お弁当屋さん「ホットスマミー」の谷 隼人さん。 今回は起...

精巧すぎるぞ。萬福寺にある羅怙羅尊者像(らごらそんじゃぞう)顔出しパネル

  萬福寺にある仏像「羅怙羅尊者像」(らごらそんじゃぞう)とい...

谷 隼人さんがお薦めするホットスマミーのお弁当4つ

お弁当屋さん「ホットスマミー」の谷 隼人さん最終回です。 今回は「ホット...

えびす屋さん!人力車の俥夫はイケメンしかなれないっていうのは本当ですか?

前回に引き続き人力車のえびす屋宇治店店長の佐藤正昭さんからお話を聞いてい...

整形外科の先生に認めてもらえる接骨院に「ながの接骨院」長野史人さん

引き続きながの接骨院 院長 長野史人さんです。口では言えないぐらいのこと...

今更ですが「響け!ユーフォニアム」の聖地が宇治って知ってました?

もし、宇治に住む人が宇治を1日観光するなら?という企画の二日目です。今回...

「アメ車に特化したモデルカーショップで、僕の趣味で始めたような店です」FLEETWOOD 古田 裕司さん

黄檗と三室戸の間ちょうど中間あたりにあるアメ車に特化したモデルカーショッ...

「地元木幡のお客さんを大事にした方がいいかなと思って」中国料理 游鈴(りゅうりん) 鈴木 安夫さん

木幡にある中国料理 游鈴(りゅうりん)にお伺いし、オーナーの鈴木 安夫さ...

地域の人と人を繋げる
ローカルウェブマガジン

宇治の方程式