2019/08/11
カテゴリー : 地域情報
引き続き京都文教大学 社会連携部 フィールドリサーチオフィス課長 押領司哲也さんからお話を聞いています。活動の中で苦労するところは?そして今後のビジョンは?
2006年、JTB、ベネッセと連携した修学旅行生向け大学生との体験プログラムの受け入れと同時に発足しました。翌年、文科省の補助事業に初めて採択された時に宇治橋通り商店街と伏見大手筋商店街の中にサテライトキャンパスを設置しています。
今までの活動の中でご苦労とかありました?
学生はどの活動も、イベントも本当にみんな一生懸命やっていますので、天候に左右されるのは見ていると本当に気の毒で。 何ヶ月も前から準備しているのを見てきていますから。
単なる雨ではなくて台風だったりすると、実施できなくなるということもありますので、一週間ぐらい前から天気予報を見ながらドキドキしています。
天気はどうしようもないですね
「宇治☆茶レンジャー」のスタンプラリーでは塔の島をゴールにしていたんですが、直前に台風による大雨で増水して入れなくなってしまったこともあり、急遽ゴール地点を変えたこともあります。
あれだけ必死になって、準備してきているのですから、晴れ舞台は晴れてほしいなと思っています。
活動が地域の方に受け入れられるための工夫とかあるんでしょうか?
「宇治☆茶レンジャー」は、京都府茶業会議所、京都府茶協同組合など茶業界のバックアップを受け、中宇治地域の茶商さんとのパートナーシップで事業を実施しています。
宇治市さんや教育委員会さんに後援を頂いておりますので、宇治茶スタンプラリーの時などは、スタンプの台帳を、宇治市内の小中学校の児童・生徒全員に配布できています。
お子さんが学校でスタンプの台帳を貰ってきて、親御さんに見せて「行きたい!」と言われれば、一緒に行こうかということになりますし、このことをきっかけに、宇治茶や地元について親子で知り合うことで、住んでいるまちのことや、宇治のことを好きになってくれると思ってます。
私もこの部署にきたのは2013年からなので、それまでに色んな苦労や試行錯誤があったと聴いています。続けていく中で色んなお褒めの言葉、厳しいお言葉に対し、真摯に向き合って改善してきていることが、時間をかけながら浸透していってるのかなという気がしますね。
また、地域での連携活動が一過性のものとならないように、宇治市、京都府、久御山町、精華町などの行政、宇治商工会議所、城陽商工会議所、久御山町商工会などの経済団体と包括連携協定を締結してきました。また、京都中小企業家同友会との連携も深めています。
フィールドリサーチオフィスとしての今後のビジョンなどもしあれば?
京都文教大学の建学の理念「ともいき(共生)」にもとづき、大学と地域が共に生かしあい、ともに生き生きする「ともいき (共生)キャンパス」において、地域で学び、地域に貢献できる人材の育成を目指しています。
地域が本学にとって欠かせない「地域」に、また本学が地域にとって必要不可欠な「大学」となるよう、教育・研究・社会貢献の各方面において、本学と京都府南部地域の「ともいき(共生)」の関係を深めていければと考えています。
ここまで紹介してきた地域での学生の活動の他にも、宇治市と協働した「宇治市高齢者アカデミー」の取組も今年で7年目になります。子育て支援室「ぶんきょうにこにこルーム」は来年10周年を迎えます。この夏休みも地元の企業等で学生のインターンシップを受け入れていただき、大変お世話になっています。
地域との協働研究ということで、本学の先生方が地域の方々とともに、宇治市内の小中学校の総合学習『宇治学』の副読本を京都文教大学と宇治市教育委員会で作ったり、子ども食堂などを含めた学習支援的な取り組みをさせていただいたり、障がい者の就労支援や認知症予防等にも取り組んでいます。
これらの協働研究の成果をうまく学生の教育であったり、社会還元として、公開講座や生涯学習といったかたちで市民の皆さんに大学が持っているリソース(資源)を提供したいと思っています。
団体名 | 京都文教大学 社会連携部 フィールドリサーチオフィス |
住所 | 宇治市槇島町千足80 |
TEL | 0774-25-2630 |
・眠気を覚まして頭をスッキリさせたい ・仕事や勉強の途中で、ホッと一息つ...
萬福寺にある仏像「羅怙羅尊者像」(らごらそんじゃぞう)とい...
京阪宇治駅横に「みんなのき~すて~しょん Team U(てぃむ ゆう)」...
もし、宇治に住む人が宇治を1日観光するなら?という企画の二日目です。今回...
引き続きながの接骨院 院長 長野史人さんです。口では言えないぐらいのこと...
前回に引き続き人力車のえびす屋宇治店店長の佐藤正昭さんからお話を聞いてい...
六地蔵にある「うなぎのしお冨」さんにウナギ料理の体験に行ってきました。自...
黄檗と三室戸の間ちょうど中間あたりにあるアメ車に特化したモデルカーショッ...
1717年創業の能登椽 稲房安兼さんを代表する商品のひとつ茶団子はいつか...
引き続き六地蔵にあるHAMBURGER DINER BLUE PLANE...
様々な活動の母体となるフィールドリサーチオフィスはいつ設立されたんですか?