2019/08/13
宇治金井戸で養鶏場を営むWABISUKEさんにお伺いし、代表取締役の岡 崇嗣さんからお話を聞きます。先日行われた地域クラウド交流会においてはプレゼンターとして優勝される程、熱のあるお話をされた岡さんですが学生時代には養鶏になんの興味もなかったと仰います。どのようにして岡さんは養鶏に出会い、興味を持つに至ったのでしょうか?4日連続記事の1日目。
 
 
WABISUKE 岡 崇嗣さん


平地の有効土地面積は2000坪ぐらいです。坂面とかも全部含めると2500坪ですね

ここはもともと50年ぐらい前に養鶏団地という名前で養鶏場を経営される方が5軒ぐらいあったみたいなんですけど、放ったらかしになっていた建物がありました。

行政が何とかしなさいということで是正勧告を出されていた状態だったんですが、私が地元の城陽に帰って来るタイミングでマッチングしたということですね。
それはいつ頃のことですか?

上物を全部取っ払って鶏舎を建てたのが一昨年の11月です。
こちらはご購入になったんですか?

はい。ただ思っておられるような金額ではないですよ(笑)
でも、設備投資は全て新たにされたわけですね?

京信さんにお世話になりまして(笑)


ひとつの鶏舎に鶏が大体2000羽ぐらいいて鶏舎が今二つあります。
もともとこういうお仕事には興味があったんですか?

全然なかったです(笑)

7年前の僕にこんなことをするつもりがあるかと聞いたら(笑)そんなのなかったですよ
家業を継いだわけでもない?

それもないです。
なぜこの仕事に興味を持たれたんですか?

僕はもともとメキシコに留学をしていたんですけど

なぜまたメキシコに留学されたんですか?

僕はリーマンショック世代のいわゆる2010年に大学を卒業する世代なんですよ。

見事に就活に失敗しまして、どうしようかなと思ってふらふらしている時にメキシコに留学してみないかと声をかけてくださる社長がおられまして

やることがなかったということもあるんですけど、また帰って就活すればいいかなというぐらいに考えて行きました。
メキシコで何か気づきがあった?

バックパックでメキシコより南のグァテマラとかエルサルバドルとかその辺りをぐるぐる回っていたんですが、貧富の格差が結構ある国でしたので、JICAの職員とかに興味を持ってしまって、途上国支援で人生やっていきたいなその時思ったんですよ。
そこから養鶏場の経営にどうつながっていくんでしょうか?

JICA の職員さん、現地の外交員さん、大手商社の社員さんとかと交流をするたびに、社会にインパクトのあるような仕事をしたいと思うようになりました。

ただ、ボランティアの限界を感じてしまって、どうしようかなと思っている時に、JICA の職員さんで養鶏で村おこしをしている人に出会いました。

それがすごくうまく回っているように見えて。

そこで養鶏に出会われたんですね

10人の食糧難の村にその技術を導入すれば毎日いっぱい卵が取れますので、食糧難を解決して、余った分を市場に流してお金に変えて車を買ったりしてたんですよ。

公民館を建てたり、すごくうまく機能しているように見えました。

日本の方が東南アジアの方でされているということを知って、それで感化されてこれで行こうと思って
それが何歳の頃ですか?

25歳くらいでした
次回(明日)に続きます
WABISUKE 岡 崇嗣さん
4-1 途上国支援をやっていきたいなと思った
| 屋号 | WABISUKE | 
| 住所 | 宇治市宇治金井戸 10-4 | 
| TEL | 0774-24-2507 | 
 
 
・眠気を覚まして頭をスッキリさせたい ・仕事や勉強の途中で、ホッと一息つ...
 
 
萬福寺にある仏像「羅怙羅尊者像」(らごらそんじゃぞう)とい...
 
 
京阪宇治駅横に「みんなのき~すて~しょん Team U(てぃむ ゆう)」...
 
 
もし、宇治に住む人が宇治を1日観光するなら?という企画の二日目です。今回...
 
 
引き続きながの接骨院 院長 長野史人さんです。口では言えないぐらいのこと...
 
 
前回に引き続き人力車のえびす屋宇治店店長の佐藤正昭さんからお話を聞いてい...
 
 
六地蔵にある「うなぎのしお冨」さんにウナギ料理の体験に行ってきました。自...
 
 
黄檗と三室戸の間ちょうど中間あたりにあるアメ車に特化したモデルカーショッ...
 
 
1717年創業の能登椽 稲房安兼さんを代表する商品のひとつ茶団子はいつか...
 
 
引き続き六地蔵にあるHAMBURGER DINER BLUE PLANE...
広いですね。