2019/03/15
今回は宇治を飛び出して、城陽市長池にある御菓子司 松屋にお伺いし、中川憲一さんからお話を聞いています。中川さんが家業を継がれた時には、お父様と二人という状況だったのが、現在では、パートも合わせて40~50人ぐらいまで急激に成長されています。成長の要因はあくまでも時流に乗った、と謙遜されますが・・・

御菓子司 松屋 中川憲一さん


和菓子屋にしてからは100年以上になります。

それ以前の江戸時代、ここはもともと旧街道で宿場町だったこともあって、300年位旅籠と言って旅館みたいなことしていたんですよ
そうだったんですか

八幡の歴史民俗資料館からでてきた資料で、160年前ここは国の公的な御触書を出すような仕事もしていたということがわかっています。

旅館と一緒に何かを発信するような仕事もしていたようですね。
今で何代目とかわかります?

和菓子屋をしてから4代目ですね。和菓子屋以前を考えると何十代になってしまいますけどね。
小さい頃から後を継ぐつもりでおられました?

そうですね。ウチは洗脳教育を受けてきたんで(笑)

僕はすごくサラリーマンになりたかったんです。 でも、色んなこと思ったんですけど、結局夢を実現する手段が和菓子であるなら後を継いだほうが早いですよね
思春期の頃に自我が芽生えて、後を継ぐということに反発すると言ったこともなかったですか?

意外とそういう反発みたいなものはなかったですね。そういう教育を知らず知らずのうちに受けていたのかもしれませんね。

現在、中川さんは代表ということですが、家業に入られたのはいつ頃ですか?

大学出て修行に行ってからなんで、28歳か29歳ぐらいだったかな

父親が体壊したんで、早々に修行は5年位で切り上げて
その時には職人さんはおられたんですか?

僕と父親の2人でやっていました。

僕になってから従業員が増えて今はパートも合わせて40~50人ぐらいです。
急激な成長ですね

急変しましたね。20代後半に僕がスイーツが来ると予想していたのがうまく当たって、市場に乗ったのが大きかったですね
どんどん売れた?

色んなプロデュース的な仕事が多くなりましたね。 流通に乗せる商品を早くから開発していたんで、うまく全国的に広がってくれたりして

営業なども積極的にされたのでしょうか?

営業もかけましたけれど、話が入ってきましたね。上手く乗れたのかもしれないですね

ちょうど(皆さんが)探している時に、僕がアイテムを沢山持っていたので。
現在お店は他にも?

長池のこの本店の他にアルプラザに支店があるのと、また新しく別ブランドが寺田の方にあります
それだけ急激に成長されたら、色んな所に歪みが出てきませんでしたか?

自分が歪んでいきました。精神的にも体力的にも。(笑)

今までなかった知識をどんどん吸収していかないといけなかったので。 急激すぎて後から追いかけるのが大変で。
生産体制も人の管理方法も急激に変わりますよね?

毎年、工場が広がっていくような感じでしたね。 後ろがたまたま畑で土地があったので、行けるとこまで行けみたいな感じで三段階ぐらいに分けて広げましたね

ぎりぎりの線で伸ばしているんでね、今いっぱいいっぱいでやっているのは確かです。

次回(明日)に続きます
| 屋号 | 御菓子司 松屋 本店 |
| 住所 | 城陽市長池北清水27 |
| 営業時間 | 午前9時~午後6時 |
| 定休日 | 毎週火曜日 |
| TEL | 0774-52-0031 |
・眠気を覚まして頭をスッキリさせたい ・仕事や勉強の途中で、ホッと一息つ...
萬福寺にある仏像「羅怙羅尊者像」(らごらそんじゃぞう)とい...
京阪宇治駅横に「みんなのき~すて~しょん Team U(てぃむ ゆう)」...
もし、宇治に住む人が宇治を1日観光するなら?という企画の二日目です。今回...
引き続きながの接骨院 院長 長野史人さんです。口では言えないぐらいのこと...
前回に引き続き人力車のえびす屋宇治店店長の佐藤正昭さんからお話を聞いてい...
六地蔵にある「うなぎのしお冨」さんにウナギ料理の体験に行ってきました。自...
黄檗と三室戸の間ちょうど中間あたりにあるアメ車に特化したモデルカーショッ...
1717年創業の能登椽 稲房安兼さんを代表する商品のひとつ茶団子はいつか...
引き続き六地蔵にあるHAMBURGER DINER BLUE PLANE...
結構、歴史を感じさせる建物です。こちらのお店はいつできたのでしょうか?