2019/10/23
「おぐらばんごはん会」最終回です。「孤食をなくす」という目的に対して、会としてどの程度進んでいるのか?また多くの方が参加される会ですが、運営とかで大変なことはないのでしょうか?「おぐらばんごはん会」会長 山田純子さん副会長 中村優子さんからお話をお伺いします。
会長 山田純子さん
会長 山田純子さん
今で1年半位です
「孤食をなくす」という目的に対して、どの程度進んでいると思いますか?
本当にあったかい会で、会では私達は提供する側に回ってしまうんですけど、お爺ちゃんお婆ちゃんお父さんお母さんが、そこで折り紙をしてくれたりビンゴをしてくれたりしています。
そこの子達が私たちのお店(ローソン)に来てくれれば声も掛けられますし、全然知らなかったおじいちゃんおばあちゃんとも、ローソンに来てお話ができるようになりました。
地域がつながったと言う感じで、夏祭りとかイベントを手伝ってくれたり参加してくれたりどんどん繋がっていってますし、一人で不安の時には私に LINE が来たりしてコミュニケーションが取れるようになりました。
「孤食をなくす」ということに関してそこに参加している人については出来てきていると思います。
多くの方が参加される会ですが、運営とかで大変なこととかはないですか
ないです。感じたことがないですし、楽しいからやっています。 仕事もその日1日空けないといけないんですけど、みんなの笑顔を見ているだけで次の日から頑張れますし
副会長 中村優子さん
会に来られた時は「おかえり」という声掛けをしているんですよ
副会長 中村優子さん
子供達も皆「ただいま」と言ってくれます。自分で出来ることは自分でやるように言っていますし、本当に家族みたいです。 小さい子供を高校生が見ていたり、運営とかいうような感じではないです
大変なことと言えば、唯一、重永さんがいなくなることですね。
でもそこはサポーターさんがサポートしてくれるのでトラブルはないのかなと思っています。
ご飯会をやっているって言うと周りから「えらいね、忙しいのに」って言って下さるんですけど、逆にこっちが元気をもらえることの方が多いかな
今後の展開として何かお考えでしょうか?
今後は西小倉コミュニティセンターに場所を移します。
子育てサークルとかお爺ちゃんお婆ちゃんサークルとかどんどん広がって、そこに参加することで楽しいことが増えたり一人になることが少なくなったりと「おぐらばんごはん会」から色んな所に繋がっていけばいいなと思っています。
地域が一つになってオグザニアのようなイベント時のサポーターとしての「おぐらばんごはん会」でなんかできたらいいよねと思っています。
次回(明日)に続きます
おぐらばんごはん会
3-3 地域がつながった感じで、コミュニケーションが取れるように
イベント名 | おぐらばんごはん会 |
場所 | 西小倉コミュニティセンター |
・眠気を覚まして頭をスッキリさせたい ・仕事や勉強の途中で、ホッと...
萬福寺にある仏像「羅怙羅尊者像」(らご...
黄檗と三室戸の間ちょうど中間あたりにあるアメ車に特化したモデルカーシ...
2019年3月1日 木幡御園にオープンしたばかりの餃子閣にお伺いし、...
引き続き餃子閣の店主 高良(コウリョウ)さんからお話し聞いています。...
京阪宇治駅横に「みんなのき~すて~しょん Team U(てぃむ ゆう...
6/27(木)宇治橋通り商店...
前回に引き続き人力車のえびす屋宇治店店長の佐藤正昭さんからお話を聞い...
引き続きながの接骨院 院長 長野史人さんです。口では言えないぐらいの...
木幡にある中国料理 游鈴(りゅうりん)にお伺いし、オーナーの鈴木 安...
「おぐらばんごはん会」が始まってどれくらいですか?