2019/05/23
今回は協同組合 炭山陶芸さんにお伺いし、理事長の今橋剛和さん、前理事長の加藤正史さんから炭山の地で陶芸を行う事業者が集まっている理由や、昔の炭山の環境などお聞きしています。
今でもほんのひと山越えるだけで空気の透明感は増し、見える景色は随分変わります。

協同組合 炭山陶芸 理事長 今橋剛和さん

協同組合 炭山陶芸 前理事長 加藤正史さん


今橋さん
京都府の行政指導です

加藤さん
粉塵とかの加減で、市内では大きくできないです。

大昔は京都市の東山の方は陶器屋さんばかりで、煙を出していても何もなかったんです。ですが、そこに少しずつ普通の市民の方が住むようになって、困るということを行政に仰るようになりました。

そこで、皆集まって出来るような場所ということで、紹介して貰ったのがこちらだと言うことです。

大体10軒単位ぐらいで集まって移って来たんですが、第一次がこの上の工芸村というところで、次が京焼村というところ、うちら陶芸村が第三次で一番最後なんです。
その第三次でいつ頃のことですか?

昭和46年4月ぐらいに話があったらしいです。
その頃皆さんお仕事されてましたか?

僕はちょうど専門学校を出て仕事をし始めた頃

僕は小さかったですよ小学校ぐらい違ったかな。もう皆んな代替わりしてるんですよ。


街中の仕事場のスペースよりも圧倒的にこっちの方が広いし、静かですし周りに気を使わなくてもいいのですが、自然環境が厳しかったみたいですね

そうそう。水が無かったんですから。僕らだったらその環境で絶対に来ようとは思いません。
水がない!?水道が通ってない?

全然通ってない。水道なんてつい最近ですよ。

2車線の舗装道路だって無かったし。
水道が通ったのはいつ頃ですか?

つい最近ですよ、ここ10年ぐらいかな
それまで、どうされていたんですか?

それまでは井戸を掘って。

いや。最初は山の湧き水を引いて来ていたんですよ。普通来ないでしょ、そんな水がないような所。でも僕らの親父は平気で来たんです。

次回(明日)に続きます
| 屋号 | 協同組合 炭山陶芸 |
| 住所 | 宇治市炭山久田2−2 |
| TEL | 0774-32-5904 |
・眠気を覚まして頭をスッキリさせたい ・仕事や勉強の途中で、ホッと一息つ...
萬福寺にある仏像「羅怙羅尊者像」(らごらそんじゃぞう)とい...
京阪宇治駅横に「みんなのき~すて~しょん Team U(てぃむ ゆう)」...
もし、宇治に住む人が宇治を1日観光するなら?という企画の二日目です。今回...
引き続きながの接骨院 院長 長野史人さんです。口では言えないぐらいのこと...
前回に引き続き人力車のえびす屋宇治店店長の佐藤正昭さんからお話を聞いてい...
六地蔵にある「うなぎのしお冨」さんにウナギ料理の体験に行ってきました。自...
黄檗と三室戸の間ちょうど中間あたりにあるアメ車に特化したモデルカーショッ...
1717年創業の能登椽 稲房安兼さんを代表する商品のひとつ茶団子はいつか...
引き続き六地蔵にあるHAMBURGER DINER BLUE PLANE...
なぜ炭山の地域ではこのように陶器を扱う事業者が集まることになったんでしょうか?