2019/08/25
今回は手作リカレーの店 朱(レッド)さんにお伺いし、代表の鈴木 祐一郎さんから話をお聞きします。なぜ、カレーのお店を開こうと思ったのか?なぜ、この場所を選んだのか?そして、鈴木さんが仰るお店の弱点は?
代表の鈴木 祐一郎さん
今で4周年です。脱サラでお店を始めたんですけど
それまでは何をされていたんですか?
前は車のメッキ部品を作っている会社にいました。エンブレムとかドアノブの引っ張るところみたいな物を作っていました。
なぜカレー屋さんを開店されることになったんでしょう?
愛知県の会社にいたんですけど、35歳の時に受けた人間ドックで大腸ポリープが見つかって、切ったんですが、それが癌かどうかわかるまで一週間か二週間かかると言われて。
色々とご自身の人生について考える時間ができたわけですね。
このまま愛知県で一人で死ぬのは嫌だなと思ったのと、ある程度資金が貯まっていたのと、40歳までに地元に帰ってきたかったということが重なって。
全部がタイミング合ってしまって、こっちに帰ってきたんですよ。
それでお店を開くことにした?
歳も歳でしたし、誰かに雇われるのはしんどそうだなということもありましたし、自分に何ができるかなって考えた時に、このスキルが自分としては一度長けているかなと思ったんで。
飲食店の勤務経験はあったんですか?
アルバイト程度ですね。
なぜカレーだったんですか?
僕、ラーメンも同じぐらい好きなんですよ。でもラーメンは勝てる気がしなくて(笑) 逆にカレーは負ける気がしなかったんですよ。
ご自身でカレーを作っておられたんですか?
本格的ではなかったですけど、カレー作りは好きで家でも作っていましたんで。
縛りがないとコンセプトがないぐちゃぐちゃなお店になってしまうと思ったので、カフェのような感じはやめておこうと思っていました。
今は変な事を色々やっているので、カレーという縛りがなかったら訳のわからないことになっていたと思います。
変な事を色々されているんですか?
お揚げさんをのせたり、鰹節をのせたりとか。
コンセプトが明確になりますと、多少お客さんの間口も狭くなります。出店にあたってこの場所を選ばれた理由は?
大学や病院のように人が沢山集まる施設の近くと思ってたんですよ。 最初は枚方の外大の前で物件を探していたんですが、他に決まってしまって、一旦棚上げになったときに、ちょうどここが開いたんですよ。
ここの条件を見たら近くに文教大学があるし、周りを見ても大手のお店が出店されている地域なので、大手のマーケティング担当の方が需要があると判断をした土地やなと思って、ここで始めたんですけど。
ただ、一つだけ落とし穴があって
何ですか
駐車場です。それは今もネックで、一番のうちの弱点ですね。
最近はその問題にどう対応されているんですか?
今年の4月にベルファの駐車場が有料化されたので、そちらのご利用をお勧めして、ご利用代金を補助するようにしているんですよ。
次回(明日)に続きます
屋号 | 手作リカレーの店 朱(レッド) |
住所 | 宇治市 槙島町三十五 56番地6 M's ビル 1F |
営業時間 | お昼 11:00-15:00 夜 18:00-21:00 |
定休日 | 月曜日、第二火曜日 |
TEL | 0774-26-7834 |
引き続き餃子閣の店主 高良(コウリョウ)さんからお話し聞いています。...
黄檗と三室戸の間ちょうど中間あたりにあるアメ車に特化したモデルカーシ...
前回に引き続き人力車のえびす屋宇治店店長の佐藤正昭さんからお話を聞い...
京阪宇治駅横に「みんなのき~すて~しょん Team U(てぃむ ゆう...
萬福寺にある仏像「羅怙羅尊者像」(らご...
引き続きながの接骨院 院長 長野史人さんです。口では言えないぐらいの...
6/27(木)宇治橋通り商店...
2019年8月8日開業された「...
2019年4月1日(月)本日、城陽にてICHIEさんがオープンされま...
引き続きLa Vita 村井公一さんから話をお聞きしています。建築家...
お店を開業されて今でどれくらいですか?