2019/01/3
カテゴリー : 編集部
2019年1月1日現在における2018年12月中のFBいいね数ランキングと
ウェブサイトで一番多く読まれた記事(アクセス)のランキングを作成しました。
今月のランキングを見るにつけ、
記事の中で取材先の方々の目指しているものを明らかにできたとき程
「いいね」の数、アクセスも多く集められたように思います。
インタビュアーとしてライターとしての力量が問われていますね。身の引き締まる思いです。
ただ、この「目指しているものを明らかにできたとき程支持を得やすい、注目されやすい」という傾向から
「人を巻き込む」ということの本質が見えてきた気がします。
もちろん、その人自身が放つ性格的な魅力も一つの要因ですが
むしろ、人は「人」自体に巻き込まれるのではなく、
「その人が目指しているもの」に巻き込まれるものなのではないでしょうか。
では、それぞれランキングです!
いいね数に関しては絶えず変動していますので、2019年1月1日現在としてお考え下さい。
岡山出身のサラリーマンがいかにして槙島でイチゴ狩りを行える観光農園を始めるに至ったのか?土地が借りられない状況をどう打破したのか? イチゴ観光農園「ベリーファーム宇治」を営む若林和志さんにお話を聞いてきました。 https://uji-news.com/?p=1477
宇治の方程式さんの投稿 2018年11月30日金曜日
現在、和夢兎の店内商品の4割は古賀さんがデザインされたオリジナル商品であり、一種の製造小売化(SPA)を果たしておられます。 デザイン経験のない古賀さんはどうデザインを始めたのでしょうか?また、小売り側からSPA化を図る際壁になるのは生産ロットの問題ですが、どのように解決されたのでしょうか? https://uji-news.com/?p=1821
宇治の方程式さんの投稿 2018年12月21日金曜日
GOCHIO cafeの推しはやはり抹茶づくし! https://uji-news.com/?p=1719
宇治の方程式さんの投稿 2018年12月17日月曜日
辻村さんはどのような経緯を経て Nicoを起業するに至ったのでしょうか?そして、必ずしも好立地と言えない場所で起業されたのは何故でしょうか?起業をお考えの女性には参考になる部分も多いのではないかと思います。 https://uji-news.com/?p=1666
宇治の方程式さんの投稿 2018年12月13日木曜日
京阪宇治駅横に「みんなのき~すて~しょん Team U(てぃむ ゆう)」が誕生しました。 運営するのは他にこども園などの運営を行う社会福祉法人 宇治福祉園。 既にこの場所では、こども食堂も開催されています。施設やその運営についてお伺いしてきました。 https://uji-news.com/?p=1771
宇治の方程式さんの投稿 2018年12月22日土曜日
いいね数ランキングは以上の通りですが、今月は「茶房櫟の抹茶フォンデュ」の記事のシェア数が14、「Bistro Dining Jamの田中さん 」の記事についてはシェア数が12、となかなかの拡散ぶりでした
ここからは「宇治の方程式」ウェブサイトにおいて2018年12月に公開された記事のうち多く読まれた記事のランキングです。
と、いうわけで「宇治の方程式」ウェブサイトにおいて12月一番多く読まれた記事は、「女性も気軽に飲めて遅くまでやっているお店を宇治に」炭焼き肉と京野菜の店 Nico 辻村享子さんでした。
2位ベリーファーム若林さんと1位Nico 辻村享子さんの記事との差はごくごく僅差でした。5位にはこうじょう雅之さんの記事もランクインしており、「地域クラウド交流会」で登壇された方々が強いです。「地域クラウド交流会」影響力ありますね
・眠気を覚まして頭をスッキリさせたい ・仕事や勉強の途中で、ホッと一息つ...
萬福寺にある仏像「羅怙羅尊者像」(らごらそんじゃぞう)とい...
京阪宇治駅横に「みんなのき~すて~しょん Team U(てぃむ ゆう)」...
もし、宇治に住む人が宇治を1日観光するなら?という企画の二日目です。今回...
引き続きながの接骨院 院長 長野史人さんです。口では言えないぐらいのこと...
前回に引き続き人力車のえびす屋宇治店店長の佐藤正昭さんからお話を聞いてい...
六地蔵にある「うなぎのしお冨」さんにウナギ料理の体験に行ってきました。自...
黄檗と三室戸の間ちょうど中間あたりにあるアメ車に特化したモデルカーショッ...
1717年創業の能登椽 稲房安兼さんを代表する商品のひとつ茶団子はいつか...
引き続き六地蔵にあるHAMBURGER DINER BLUE PLANE...